SaaS(サース)
「SaaS」は「Software as a Service」の略称になります。
クラウド上で利用できるソフトウェアサービスの総称と言える言葉です。
SaaSには、通常パソコンにソフトウェアをダウンロードしてアプリケーションをオフライン上で起動させて利用していたサービスが、全てブラウザ上で行えるなどの特徴があります。
例えば、文章を書くためにプリインストールされている「メモ帳」を利用していたところを「はてなブログ」を利用してオンライン上に文章を保存、希望すればインターネットで公開することも可能といった具合です。
はてなブログ、Twitter、Googleドキュメントなど、ブラウザで起動できるサービスの殆どはSaaSであると言えます。
IaaS(アイアース)
「IaaS」は「Infrastructure as a Service」の略称になります。
従来の企業レベルのサーバー構築は物理的なハードウェアの購入が必須であり、増築におけるコストが高いものでした。
そこで登場したIaaSの役割としては、ハードウェアを自社で持つこと無く、サーバーやストレージなどの設備をインターネット経由で借りることを可能としました。
これによりサーバーの運用にかかるコストは削減でき、業務の効率化を図ることが可能となったのです。
また、以前からレンタルサーバーという形でサーバーをオンライン上で利用することは可能となっていましたが、IaaSを利用することではるかにスペックカスタマイズの自由度が高いサーバを利用することが可能となりました。
常に一定のスペックを利用することが基本だったレンタルサーバーの常識を覆すサービスとなったのです。
PaaS(パース)
「PaaS」とは「Platform as a Service」の略称で、アプリケーションを開発するOSやインターネットなどの基盤と言えるサービスの総称になります。
ポジションとしてはSaaSよりさらにシステムの深い部分に携わることの出来るサービスで、代表的なものに「Google App Engine」「Microsoft Azure」などのシステムが挙げられます。
主に企業において「売上管理」であったり「受発注管理」などの管理システムを構築する際に用いられるサービスです。
システムを構築する際はJave、Python、Rubyなどのプログラミング言語が利用できます。
3つを起点として更に世界が広がる
このSaaS、IaaS、PaaSを起点としたクラウドサービスは非常に奥が深い世界になります。
しかし、まずはご紹介した3つのサービスをしっかり押さえておくことでさらなる専門的な世界を広げることが出来るのではないでしょうか。